藤井真則のブログ

このブログはリンパ球バンク株式会社の社長時代に、会社社長ブログとして会社HP上に掲載されていたものです。ちょうど還暦を迎えるタイミングで社長の責を後任に譲り一時は閉鎖しておりましたが、再開を望まれる方もいらっしゃるため、別途個人ブログとして再掲載するものです。ANK療法という特定のがん治療に関しては、同法の普及のために設立されたリンパ球バンク株式会社のHPをご覧ください。
本ブログは、あまり標準的ではない特殊な治療の普及にあたり、「常識の壁」を破るために、特に分野は特定せずに書かれたものです。「常識とは、ある特定の組織・勢力の都合により強力に流布されて定着したからこそ、常識化した不真実であることが多い」という前提で書かれています。

TOP > 免疫はがん治療の主役(2)

2018年11月22日

  

がん, 免疫

がん細胞だけをやっつけ、副作用がない、これが理想ですが、複雑な体内に薬を投与してもそんなに思い通りにはいきません。がんは国民病のままであり、死亡原因トップなのです。

 

免疫細胞を体の外に採り出し「見える」環境でなら、思いっきり刺激をして活性化させることもできます。体内で同じ刺激をかけたら体がもたない強い刺激でも、体外培養なら安全です。 

 

 

これが数々の免疫治療失敗の歴史と免疫治療薬の限界を乗り越えるために考え出された免疫細胞療法の科学的根拠です。

 

 

 

免疫細胞療法なら何でもいいのではありません。

 

 

がん治療にはがん細胞を殺す免疫細胞を使います。

 

 

如何なるがん細胞でも傷害するのはNK細胞だけです(活性が高ければ)。

研究用に特殊な選別を受けたNK細胞はMHCクラスIを見たら攻撃しない、とか変わり種ばかりになりますが、治療に用いる野生型のNK細胞ならどんながん細胞でも攻撃します。 

 

まず、NK細胞以外のものは主役にはなりえません

 

 

次に活性です。

 

 

米国国立衛生研究所NIHが実施したLAK療法では3日間かけて延べ数十リットルの血液から数十億個レベルのNK細胞を集め、大量のインターロイキン2で刺激し、体内に戻したところ、腫瘍壊死後、再発しない人もいました。大きな腫瘍が一気に崩れるのでICUを占拠して行う必要がありました。日本でも追試されましたが、NIHと同じスケールのものは聞いたことがありません。スケールダウンすれば効果がないのは当然です。

 

しかも採血量が20mlとか多少、多い程度ではNK細胞の数が百万個以下です。これを2週間培養しても、NK細胞の増殖スピードの上限を超えることはできませんから、数百万個に届くのがせいぜいです。これでは点滴しても微熱がでるかどうかです

 

強い発熱など明確な免疫副反応があることは最低限の必要条件になります

 

 

なお大本命の免疫細胞療法より薬剤が先に普及したのは、法整備の問題です。

>>全投稿記事一覧を見る